さまざまなセルフマネジメント
現代、セルフマネジメント(自己管理)は、大まかに、2つの意味で使われている傾向があります。
「ビジネス」におけるセルフマネジメント
ビジネスパーソンにとって、セルフマネジメントといえば、自身のパフォーマンスを高め、最小コスト/最大ベネフィットの最適な意思決定をしていくことが目的となります。こちらは、ピーター F. ドラッカーが、「You cannot manage other people unless you manage yourself first(まず自分をマネジメントできない限り、他人をマネジメントできない)」といっていたように、経営者、管理者の方のためのセルフマネジメントを指す傾向にあります。
参考文献
ジェレミー・ハンター(2020):ドラッカー・スクールのセルフマネジメント教室
「健康」におけるセルフマネジメント
「健康」におけるセルフマネジメントは、アトピー、自律神経失調症、がんなどといった、慢性的な病気を抱えた人へのセルフマネジメントを指します。そのため、食事、睡眠、薬などを通して、病気の症状をコントロールし、生活の質(QOL)や人生満足感(well-being)を高めることが最大の目的となります。
参考文献
安酸史子(2021):セルフマネジメント 第4版(ナーシング・グラフィカ 成人看護学3)
「ビジネス」と「健康」の共通項
「ビジネス」と「健康」、目的は異なりますが、私たちの「心」、「体」、「マインド」、「環境」を客観視して、可能な限り、ネガティブ因子を減らし、ポジティブ因子を高めることが共通しているところです。
こちらで提供している『マンガでセルフマネジメント』では、上手い下手関係なく、自由に好きなように絵やマンガを描くことで、「心」、「体」、「マインド」、「環境」のネガティブ・ポジティブ因子を客観視し、最大限のパフォーマンスがでるようなサポートをしています。
マンガでセルフマネジメントの方法
セルフマネジメント言えば、少し硬く感じたり、難しく感じて、なかなか気が進まないことが多いかもしれません。
そのため、『マンガでセルフマネジメント』では、「マンガ」というエンタメを使うことで、その「硬さ」や「難しさ」を和らげて、気軽にセルフマネジメントしていくことを目的としています。
科学的根拠として、ユング心理学(アートセラピー)、ポジティブ心理学、看護学などを基盤としながら、「マンガ」の手法を融合した形で提供しております。
ここでは、具体例を3つご紹介します。
9コマ漫画でセルフマネジメント|9分割統合絵画法
4コマ漫画を応用した方法で、9コマに目標や自分の習慣を描いていく方法です。ビジネスであれば、年間の目標を定めて、KPIを検討したり、健康であれば、自分の習慣をマンガ的に客観視して、セルフコントロールしやすくなる効果があります(メタ認知)。
自分画でセルフマネジメント|フォーカシング
自分の全身を描いて、「いらいら」「もやもや」「肩痛い」など、体、心で起こっていることをマンガ的に描くことで、セルフマネジメント力を高める方法です。9コマの方法より、より自分に向き合うことになるため、マンガを使ったマインドフルネスに近い方法です。具体的には、最初に軽く瞑想して、自分の心と体で起こっていることを描くことで、客観視し、人間関係、仕事、家庭などのストレスと上手く付きあいやすくなる効果があります(エンパワメント)。
背景を描いてセルフマネジメント|風景構成法
山、川、石など10のモチーフを描いていて、背景を完成させる方法です。心理学的に、山は「目標」、川は「心」、石は「障害」などを表しやすい傾向があるため、描いた背景から潜在意識の自分の状態を知ることができます(無意識)。
まとめ
今回は、
- 「ビジネス」と「健康」におけるセルフマネジメントの違い
- マンガでセルフマネジメント:9コマ漫画、自分画、背景
をご紹介いたしました。
なかなかモチベーションが上がらない、セルフマネジメント(自己管理)こそ、日ごろ楽しめるマンガのベネフィットを融合させることで、モチベーションアップし、生産性や幸福感が高まりやすくなります。
コロナ、災害、戦争など、不安定な現代だからこそ、日本独自の文化であるマンガの活用は重要と思われます。マンガの父 手塚治虫さんは、「漫画を見ることで、心のデトックスすることを目的としている」とおっしゃっていたように、マンガには、エンタメ以上の効果があるようです。
マンガでセルフマネジメントは、アバターを使いながらオンラインで、プライベートにすることができるので、気になる方は、コチラをご覧ください。
コメント