☆「マンガ」でできるセルフマネジメントを知りたい方はこちら☽

【マンガ】「体」を描くだけでできるセルフマネジメント|フォーカシング

もくじ

「体」を描くセルフマネジメント

自分の「体」を絵やマンガとして描き 体と対話すると、
なんとなくモヤモヤする、 イライラする…などなど
普段気づきにくい、無意識な感情や気持ちに気づくことができます。

心理学ではフォーカシングといって、
カメラで被写体にフォーカスするように
一つの気持ち、 一つの体の部分、 一つの感情…などなど
一つの部位に焦点を当てる方法です。

こうすると、 普段気づかなかった 感情や 気持ちに気づくことができ、セルフコントロール、セルフケアがしやすくなると言われています。

今回はそのフォーカシングのやり方をご説明しようと思います

やり方

自分をイメージした体を描き、色や形で体で起こっていることを描いていきます。

  1. 深呼吸をして、落ち着いた状態で、体を描く。
  2. 言葉であらわせない感覚、感情を色や形で描く。
  3. 描いたイメージと対話してみる。

ポイント

  • 上手い下手は関係なく、頭で沸き上がった色や形を、自由に好きなように描く。
  • 現れたイメージに、良い/悪いは関係なく、ありのままで、フラットな気持ちで眺める。

効果と科学的根拠

体の不調に気づくことで、重たい病気になりにくくなる。

体と心の問題を外在化し、メタ認知が向上しやすく、悪習慣への予防行動をとりすくなります(予防行動へのエンパワメント)。これが10年、20年と続くと、将来的に心筋梗塞、脳梗塞、がんといった重たい病気になりにくくなります。

ストレスマネジメントができ、仕事の生産性が高まる。

ストレスホルモン(コルチゾール)が低下し、前頭前野の活性化することで客観視するため、ストレスマネジメントがしやすくなります。その結果、 クリエイティブ性と論理性のバランスがとりやすく、仕事の生産性も高まりやすい傾向にあります。

ストレスによる食べ過ぎ、飲みすぎ、買いすぎが減る。

食べすぎ、飲みすぎ、買いすぎなどの問題を外在化して、ストレスホルモン(コルチゾール)を低下させることで、 衝動的に食べ過ぎ、飲みすぎ、買いすぎを抑制する行動がしやすくなります。(衝動行動の抑制エンパワメント)

参考文献

  • ナタリー・ロジャース:表現アートセラピー 創造性に開かれるプロセス、2000年 関則雄:アートセラピーの理論と実践、2016
  • Barbara Jean Davis : Mindful Art therapy A foundation for Practice, 2015

ご覧いただき、誠にありがとうございました。

こちらでは、「アバター」と「マンガ」を使った、メンタルケアとセルフマネジメントのサポートをしておりますので、気が向きましたら、メニューをご覧になっていただけるとうれしいです。

働きすぎませんように🌛

フォーカシング

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアしていただけると嬉しいです

案内人

りょうのアバター りょう 看護師/アートセラピスト/ポジティブ心理カウンセラー

所属学会 : 芸術療法学会、統合医療学会|アトピー持ち | HSP

コメント

コメントする

CAPTCHA

もくじ